寿ゞ家の補修工事 寿ゞ家と西隣との間にある隙間の景色です。 ここからは見られる機会は、この先しばらくありません。 補修工事でこの勝手口をふさぐからです。 自費で行う西側壁面の修繕の下準備作業をしています。 何をするかというと、 壁面の保護用にトタンを張る前に、 本館の南西の角柱の腐り沈みを少しでも補強して 矯正しておく必要が… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月07日 続きを読むread more
寿ゞ家のおひなさん 寿ゞ家の一角に机などを重ねて段を作りました。 2月8日から足助では「中馬のおひなさん」が開催されます。 寿ゞ家にも、ひな人形が残されていたので、 せっかく再生に取り掛かっていることだし、 寿ゞ家に残されていたお雛さんを 通りから見えるところに飾ってみようと思いました。 しかし、 飾り段が見つけられなかったの… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月26日 続きを読むread more
MOJOと秘密の部屋 先週と今週の寿ゞ家の作業で、 新館の座敷がほぼ使えるようになりました。 ここの座敷は離れ的な間取りなので、 ずばり「密会」に使えます。 これでまた寿ゞ家の作業の楽しみができたというものです。 トラックバック:0 コメント:0 2014年01月18日 続きを読むread more
寿ゞ家にストーブ これまで使えるストーブがなかったので、 自宅からストーブを寿ゞ家へ運びました。 ファンヒーターは茶室用に取っておいて、 他の2つを試しに使ってみました。 このまま地域人文科学研究所に寄贈です。 これで室内でも暖かくできるようになりました。 こちらでまたお役にたつなら良かったです。 トラックバック:0 コメント:0 2014年01月18日 続きを読むread more
あけました 先日の寿ゞ家の作業中、 いままで気づかなかった取っ手があることに 気づきました。 ここは、最初から壁だと思っていましたが、 掃除をしてみると不自然な取っ手があるではありませんか。 この向こう側は敷地の外。 窓でもあるまいし、といって 取っ手があるということは外れるのか、と 試しにいじってみると。。。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年01月14日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト活動報告(1月11日) 寿ゞ家再生プロジェクト活動報告は、 地域人文化学研究所のホームページ上に移動します。 ぜひそちらでご覧ください。 地域人文化学研究所HP「チカクのトビラ」 → http://catalyst-r.jimdo.com/ こちらでは報告というよりは もう少し個人的な角度からの話を掲載します。 これは、 我が家の年… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月11日 続きを読むread more
寿ゞ家の迎春準備 年の瀬の地蔵小路の夕暮れ空です。 色と形、空気感、 そんなうつろいに何か心が反応するなんて、 ばかげていて面白い。 なんて感傷的な言葉は置いといて。 先日、今年の作業が終わりましたので、 寿ゞ家の年越しの準備と確認をしました。 戸締り、火の元の確認を行い、 新たな年を迎えるための注連飾りを通りに面した入口… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月28日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト活動報告(12月21日) 寿ゞ家の本館地階、調理場の天井を一部はがしています。 ここは、前回までに構造補強をした、 コンクリート造と木造の境目の延長です。 雨漏りというか、浸透というか、 梁の一部が腐っています。 これに、新たな材を添えて、 弱くなった部分を支えます。 元よりもしっかりした材を入れました。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月21日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト作業報告(12月15日) 15日は作業予定日ではありませんでしたが、 プラスアスの浅野さんがわざわざ寿ゞ家を訪ねてくれるということで、 ついでに作業をしました。 今回の作業目的は、新館南庭の茶室周りを片づけること。 先日、茶室の基礎部分の木が相当傷んでいることに気付いたので、 今更ながら、建物に対する環境を良くしようということです。 茶室周り… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月15日 続きを読むread more
寿ヾ家からの紅葉の眺め 寿ヾ家から見る飯盛山のもみじです。 香嵐渓方面 こちらは観音山 昨日の雨で雨漏りがしていないかどうか確認しにきましたが、 幸い雨漏りの痕跡はありませんでした。 ただし、猫という名の獣が侵入した跡が。。。。 (獣の毛が散らかっています。) そうかと思えば こうした光がさしていたり … トラックバック:0 コメント:0 2013年11月23日 続きを読むread more
寿ゞ家での活動案内用のポスターを作成 先日の足助町並み景観相談会で相談した案件の一つに、 ポスターの掲示版設置がありました。 看板ではなくポスターであれば、現状で貼っても構わないとのことなので、 地域人文科学研究所の団体説明と、活動の内容を案内するポスターを作り、 寿ゞ家の門などに貼ってきました。 北側本館玄関側 地蔵小路側 すぐ隣近所… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月08日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト活動報告(10月26日) 今回は台風の影響がどうなるのか不明だったので、 大工さんはお休み。 結果、一人の作業となりました。 作業の前に、西隣の筒井さん方から 「寿ゞ家から板などが落ちてくる。」との連絡を受けたので、 建物の管理をしている竹内さんを訪ね、 立ち会ってもらいながら筒井さん宅の状況を拝見。 確かに、本館の壁がはがれて台風などの時… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月26日 続きを読むread more
足助町並み景観相談会にて 足助町並み景観相談会で 寿ゞ家の整備について相談してきました。 仕事の会議が延長して、出席予定時間から30分遅れましたが、 計3件・1時間ほどの時間をいただきました。 町の人や有識者等の委員たちは、 真剣に、また親身に相談にのってくれました。 委員の皆さん、ありがとうございました。 一手間かかりますが こ… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月21日 続きを読むread more
寿ゞ家の小屋裏 台風26号の後の雨漏りなどが気になったので、 寿ゞ家を見に行きました。 幸い、想定していたところ以外は雨漏りもなく、 建物自体も無事でした。 建物を見たついでに、 小屋裏を覗いてみました。 大屋根からも一部雨漏りしてるので、 隙間が分かれば、と思ったのです。。。 大広間の空間を作り出すためにトラスが組んであり… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月18日 続きを読むread more
寿ゞ家の猫 寿ゞ家は内と外の空間が入り混じっていて、 侵入する口がいくつかあることと、 先代のおかみさんが、 飼ってはいなかったものの、餌をあげていたとのことで、 猫がよく出入りします。 私よりも寿ゞ家には長い付き合いなのでしょうが、 再生作業を始めた当初は、 座布団などに形跡(毛や排泄物など)があり、 襖や柱などずいぶんひっか… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月17日 続きを読むread more
寿ゞ家再生PJ活動報告(10月5日) 今週は定例活動日ではありませんが、 大工さんと現場打ち合わせしたかったので、 作業をしました。 先週の続きで、本館南側の下がりを止めるため、 地階の横木補強と、 1階座敷の窓の補強を行いました。 開口部の真ん中につっかえを入れて、 2階部分の重みを少し分散して支える予定。 仮にジャッキで入れたつっかえの加… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月05日 続きを読むread more
寿ゞ家講座第3回開催報告(9月28日) 寿ゞ家講座第3回は、 名古屋市立大学教授 溝口正人先生による講演 「文化財を使い続ける -何を残し、伝えるか-」 講師の溝口先生 先生とは、 足助の町並みに伝建制度を提案するきっかけとなった 「莨屋」と「洋裁学校」の建物の保存を、 私が独断で(当時市としの判断も何もありませんでしたので) 所有者の方々と交渉し… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月29日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト活動報告(9月28日) 今回は来年度に向けて、外部の方を迎えての打ち合わせもありました。 傷んだ襖や表装などをボランティアで直すことができるか 見てもらいました。 構造補強の作業は、 いよいよ本館南西部の難しい部分にかかります。 (難しい部分ばかりですが。。。) 略図を見ながら検討中。 ここは上の重さを支える地階の横木が腐… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月28日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト活動報告(9月21日) 午後からの寿ゞ家講座開催の前、 午前中は通常通りの作業を行いました。 今回は、廃材の運び出しと 本館2階ベランダ(中棟の屋上)の木製柵撤去です。 まずは新館南庭から廃材の運び出し。 これは、ピザ窯の燃料にするということで、 職場で一緒のS君が 軽トラ一杯分を持って行ってくれました。 残った廃材を整頓す… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月23日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト活動報告(9月14日)補強一段落だけど課題あり 講座と並行してワークショップも行い、 寿ゞ家本館のトイレ棟と接する部分の 構造補強が一段落しました。 腐った梁や柱の代わりに 桁下に横木を渡して上の重さを支えます。 レーザーレベルで見ると まあまあの状態です。 仮設ですが、トイレ棟前の床も張り替えました。 これで安心感は増しました… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月15日 続きを読むread more
寿ゞ家講座のおまけ 寿ゞ家でかつて使われていたマッチ。 今回の講座に合わせて 日付を入れました。 これを参加者の皆さんに記念品として渡しました。 受付を準備していて思い付いたことですが、 日付入りのマッチをいくつか集めると、 何か特典を用意しようかと。 たとえば5つ集めたら 寿ゞ家のなかから好きなものを1点持… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月15日 続きを読むread more
寿ゞ家講座開催報告(9月14日) 寿ゞ家講座『足助の町並みのデザインを考える』第1回目の今日は、 郷土史家の鈴木昭彦氏による講演 「足助の町並みの成立」。 鈴木昭彦氏 まずは町並みの歴史を学ぶことから始めます。 会場は寿ゞ家新館2階座敷。 定員15名でちょうどよい広さでした。 最新式のエコな室内環境。。。 (太陽光100%の照明と … トラックバック:0 コメント:0 2013年09月14日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト活動報告(9月7日)その3 寿ゞ家の本館1階 東部屋の窓が開きました! 部屋の中にあった箪笥などを片付けた結果です。 片付けているときには、動物の骨なども発見! このほか、 寿ゞ家の先代・宇太郎氏が熱心だった尺八など 寿ゞ家に縁のあるものがいくつか見つかりました。 (モリ環境衛生の丁寧な作業のおかげです。) 作業当日には、 す… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月09日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト活動報告(9月7日)その2 9月7日は、残置物の処理と並行して いつものワークショップも行いました。 作業の相談 前回行った構造補強の続き、 地階から1階部分のジャッキアップです。 地下の補強 補強したところからジャッキアップ そして、 作業を進めると、悪いところも見つかります。 補強していたところのすぐ横… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月08日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト報告(9月7日)その1 9月7日は、寿ゞ家の中の不要残置物を片づける作業日でした。 これまでに自分たちでできる範囲のことはしてきましたが、 あまりに量が多く、 大きな物もあったので、 今回は運搬処理を業者におねがいしました。 作業の様子 依頼したのは、モリ環境衛生さん。 大変な作業でしたが、良心的に対応していただきまし… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月07日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト報告(8月24日) 解体してあらわになった問題の部分に 補強材を入れる作業を行いました。 本館地下部分から手を入れます。 床もはがしたら、(というか崩れてた) 下には地面が出てきたので 基礎をおける場ができました。 ここで1階部分を補強し、 さらにその上に2階部分の屋根のゆがみを取るための 補強を行う予定です… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月25日 続きを読むread more
寿ゞ家で見つけた面白いもの 先のワークショップの作業中に見つけた面白いものたち。 料亭であったためか、 花瓶などもたくさんあります。 思い切って掃除して通れるようになった 地階の奥居間の横。 その奥には物置のようなところがあり、 水槽?や謎の箱が重なっていました。 (大分片づけた状態です。) 謎の箱をサンプルに2… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月13日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト報告(8月10日) ワークショップその2 今回のワークショップでは、 建物に安心して入れるようにすることと 本格修理までの間、建物がこれ以上傷まないようにすることを目的に、 構造に対する応急処置を行います。 そのために 建物の傷み具合をまず見ます。 天井をはがし、 床をはがし、 壁をはがし、 気になるところの隠れた部分をあらわにします。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年08月13日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト講座「足助の町並みのデザインを考える」参加者募集 寿ゞ家で開催する講座の参加者募集のお知らせです。 趣旨 重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定された足助の町並みは、 観光資源としての活用や補助による景観整備に対する期待がある一方、 生活の場としての存続や文化財としての建物の扱い方に対する不安も抱えています。 今回の講座では、町並みの歴史や景観の基本となる個々の… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月05日 続きを読むread more
寿ゞ家再生プロジェクト ワークショップのご案内 地域人文化学研究所が進めている 寿ゞ家再生プロジェクトにおいて、 「伝建地区内の建造物の繕い方」というワークショップを 下記の通り開催します。 (日時) 平成25年8月10日(土) 午前10時~ 以後、8月24日(土)、9月7日(土)は開催決定 工事の進捗とほかの行事予定に… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月30日 続きを読むread more